本文へスキップ

ワインの健康効果にどんなものがあるのか、種類による特徴をわかりやすく説明しました。

電話でのお問い合わせは0438-71-2221

メールでのお問い合わせはこちら

  

ワインと健康;種類による健康効果

トップページ > ワイン > ワインと健康

ワインに含まれる健康や美容に効果のある成分

赤ワインに含まれる ” ポリフェノール ” の抗酸化作用による健康効果に注目が集まり、
赤ワインブームが起きましたが、ほかにはどのような健康効果があるのでしょう。

また、赤ワインだけで、白ワインに健康効果は期待できないのでしょうか。
それらについて、わかりやすくまとめてみました。

    

ポリフェノール

ポリフェノールは、植物に含まれるタンニンなどの成分の総称で、約4000種あるそうです。

ワインはブドウに含まれている成分のほとんどをその中に取り入れているので、
多くのミネラル、ビタミン、ポリフェノールなどが含まれていています。

ブドウに含まれるポリフェノールのおもな働きは、
活性酸素を除去し、悪玉コレステロールを減らします。
また、有機酸も多く含まれていて、腸内細菌群のバランスを整え、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす効果あるそうです。

その結果、動脈硬化高血圧ガンなどの予防効果が期待されるといわれています。

ブドウには、レスベラトロールというポリフェノールあり、 ガンに効果のある物質が含まれていて、現在、ガン治療薬としての研究開発も進められているとのことです。
しかも、ワインの醗酵過程で、レスベラトロールが倍加されることがわかってきました。
ブドウをそのまま食べるよりは、ワインで飲んだ方が、より多くの効果が期待できます。

また、ブドウの果肉には、学習や記憶に関わる脳神経ホルモンの働きを助けるペプチドも含まれています。
    

ポリフェノール以外の成分

ワインにはほかに、多くのミネラル、ビタミン、有機酸などが含まれています。

ミネラル

・マグネシウム /  不足すると動脈硬化、高血圧になりやすくなります。
・カルシウム / 歯や骨を丈夫にし、健康な血液造りに役立ちます。
・カリウム / 脳の血管を強くします。
・イオウ / 肝機能を高めます。

ワインに含まれているビタミン類は、ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンPなどですが、体の抵抗力を上げ、血管を強くしてくれます。

酒石酸、乳酸などの有機酸も多く含まれ、腸の働きをよくする効果があるといわれます。
酒石酸は、コルクを抜いたときに、コルクの裏に結晶のようにつくこともあるので、どいうものか見ることができます。
胃で吸収されずに腸まで行き、腸内細菌のバランスを整え、ビフィズス菌などの善玉菌を増やして腸内環境をよくします。
免疫力がアップし、便通なども改善される効果が期待されます。

低糖質
ワインは低糖質なので、糖分を気にしている人にお勧めです。
2015年の文部科学省のデータでは、 100g当たり、赤ワインは1.5g、白ワインは2.0gです。
日本日本酒が3.6~4.9g、ビールは3.1~4.9gほどなので、ワインの糖質がいかに少ないかが分かります。

赤ワイン

ブドウの果皮や種子には、カテキン、 フラボノイド、タンニン、アントシアニンなど、多くのポリフェノールが含まれています。

赤ワインには、 ブドウを丸ごと発酵・熟成させるので、果皮と種子を除いて発酵させる白ワインに比べると、多くのポリフェノールが含まれています。

健康や美容によいといわれるポリフェノールですが、お茶などをはじめ、いろいろな食品に含まれています。
赤ワインには、緑茶の数倍近く含まれているそうです。

また、赤ワインに含まれるポリフェノールは分子量が大きく、そのままでは腸で吸収されません。
この大きな分子のポリフェノールを、腸内の善玉菌が餌にして、小さく分解してくれます。
小さくなったポリフェノールは、体内に吸収されやすくなります。
餌が多くなれば善玉菌も増え、それにより、ポリフェノールの効果も促進されることになります。

バード大学医学部の研究チームが、赤ワインのポリフェノール成分のレスベラトロールに、寿命を延ばす働きがあると発表しました。
また別の研究チームが、人の寿命の左右するテロメアDNAの寿命を延ばす助けをすると報告しています。

もちろん、これらの研究報告を踏まえて、赤ワインを飲んでいれば大丈夫だというものではありません。
ワインはほとんどが水とアルコールで、残りのほとんども糖分と酸で、これらの成分は極微量含まれているにすぎません。
ポリフェノールを多く摂るために、飲むワインの量を増やせば、ほかのアルコールと同じように、害のほうが多くなります。


   

白ワイン

白ワインに含まれるポリフェノールは、 赤ワインの半分から数分の1程度ですが、
白ワインのポリフェノールは、量は少なくても、その効果では赤ワインに劣らないそうです。

白ワインに含まれるポリフェノールは、赤ワインと違い分子が小さく、カラダに吸収されやすくなります。
また、骨を強くする効果や、ヘリコバクターピロリ菌の抑制や、整腸効果も期待されます。

最近、品質の良さが世界的に認められ、日本国内でも人気が出てきた日本オリジナルの甲州種のブドウは、ポリフェノールの含有量が多く、アミノ酸も豊富に含まれていて、健康効果が期待されているといいます。




白ワインには酒石酸、リンゴ酸などをはじめとする有機酸が多く含まれていますが、これらの酸には強い殺菌力があることが知られています。
赤痢菌、サルモネラ菌、大腸菌など、食中毒を引き起こす菌に特に有効で、
サルモネラ菌を10分、大腸菌は20分で、10万個以上の菌が数個にまで減少するそうです。
殺菌力に関しては、赤ワインの半分の量で同等の殺菌効果が得られるそうです。

殺菌力の強い白ワインを、生牡蠣などの魚介類と合わせることが多いのは、昔の人が経験的に知っていたからかもしれません。

白ワインには、カリウムも豊富に含まれています。
カリウムには利尿効果があるので、尿と一緒に体内からのナトリウム(塩分)を排出することで、高血圧の方も効果が期待できます。

白ワインの健康効果を上げるためには、いつ、どれくらいの量にしておくのががいいのかというと、
専門家の意見では、食前酒として、ワイングラス1~2杯を、食事と一緒にとるのがおすすめだそうです。


    

スパークリング ワイン

スパークリング ワインの健康効果は、白ワインから造るわけですから、白ワインと同じようなものになります。
ただ、酵母や糖分を加えて瓶内で二次発酵させる製法上だと、ポリフェノールのほかに、 アスパラギン酸、ヒスチジン、リジンといった多くのアミノ酸成分が抽出されます。
炭酸が加わると吸収が速くなりますし、いろいろな成分が増えているので、白ワインより健康効果は高いといえます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【山梨のテロワール スパークリングワイン 5本セット】
価格:9350円(税込、送料別) (2020/11/17時点)


    

酸化防止剤について

酸化防止剤が入ったワインというと、人工物が入っているようなイメージが強くなりますが、
ワインに使われる酸化防止剤は亜硫酸塩で、ワインの酸化を防ぐほか、殺菌効果、果皮や種からの成分の抽出を助ける働きがあり、昔から使われてきました。

実際は食品添加物で、高級ワインにも入っています。
長期間かけて熟成させるワインは、その期間中にワインの劣化を防ぎ、味わいをふくよかにするために、微量の亜硫酸塩を食えます。
特に赤ワインの熟成では、亜硫酸塩がないと赤色の成分、渋み、コクなどが失われてしまいます。

使われる量も、人体に影響が出るほどの量ではありません。
    

酸化防止剤無添加ワインとビオ ワイン

酸化防止剤の入っていない無添加ワインとビオワインは、全く別のものです。
酸化防止無添加ワインは亜硫酸塩を加えていないワインで、ビオ ワインは原料に有機栽培したブドウを使ったワインのことで、オーガニックワインとも呼ばれ、化学肥料、除草剤、 殺虫剤などを一切使用しない農法によるブドウで造られます。

ビオ ワインについては、ワインの分類をご覧になってください。





ワインについての関連記事


ワイン
ワインの分類
ブドウがワインになるまで
ブドウの品種による違い
風味の違いによる選び方
テロワールとは
フランスワイン
イタリアワイン
スペインワイン
ドイツワイン
・ヨーロッパのワイン
アメリカワイン
チリ、南米のワイン
・南半球のワイン
日本のワイン
シャンパーニュ
スパークリングワイン
フォーティファイドワイン
ワインの熟成について
ワインの保存の仕方
ワイングラスについて
ワインの楽しみ方
ワイン便利グッズ
・ワインに関する用語、言葉

お酒について

醸造酒

日本酒
・日本酒の種類
・日本酒の風味、味の違い
・日本酒と水
・酒米について
・日本酒ができる流れ
・麹について
・酵母について
・酛(もと)= 酒母による違い
・古酒について
・歴史のなかの日本酒
・日本酒の選び方
・日本酒の楽しみ方
・saketaku
・日本酒と健康
・日本酒に関する用語の説明



ビール
・ビールの種類
・ビールの原料について
・ビールの造り方
・世界のビール
・ヨーロッパのビール
・日本のビール
・クラフトビールについて
・ビールの楽しみ方



蒸留酒

焼酎
・焼酎の種類
・地域による特色
・焼酎の風味の違い
・蒸留方法による違い
・焼酎の歴史
・焼酎の造り方
・泡盛について
・黒糖焼酎について
・いろいろな焼酎
・麹と割水
・焼酎と健康
・焼酎の楽しみ方
・焼酎に関する用語の説明


ウィスキー
・ウィスキーの分類
・ウィスキーができるまで
・ウィスキーの風味による違い
・アイリッシュウィスキーについて
・スコッチウィスキー
・アメリカンウィスキー
・カナディアンウィスキー
・日本のウィスキー
・日本のクラフト蒸留所
・ウィスキーの楽しみ方
・ウィスキーに関する用語の説明



ブランデー
・ブランデーの種類
・フルーツ ブランデー
・フランスのブランデー
・ほかの国のブランデー
・ブランデーの造り方
・ブランデーに関する用語の説明



スピリッツ
・ジンについて
・ラムについて
・ウォッカについて
・テキーラについて
・ほかのスピリッツについて
・スピリッツに関する用語の説明



リキュール
・リキュールの種類
・リキュールの造り方
・リキュールに関する用語の説明



お酒の楽しみ方
・日本酒の楽しみ方
・焼酎の楽しみ方
・ワインの楽しみ方
・ウィスキーの楽しみ方
・ビールの楽しみ方
・他のお酒の楽しみ方
・カクテルの楽しみ方
・saketaku



お酒と料理・肴、器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくするグッズ
・お酒の賞味期限



お酒の蘊蓄
・お酒トリビア
・珍しいお酒
・お酒と歴史あれこれ
・樽熟成について
・お酒と健康
・日本酒の栄養
・ワインと健康
・ビールの栄養
・焼酎と健康
・お酒と美容



お酒に関する用語   

お酒 種類 一覧

酒 通販 ランキング

お酒の話酒 種類

酒 種類酒 種類



酒 種類 一覧酒 種類 一覧



ワイン 種類 特徴

※参考文献

學燈社、「食の文化誌」
講談社学術文庫、吉田元、「日本の食と酒」
講談社現代新書、井波律子、「酒池肉林」
角川文庫、三井銀行ことばの豆辞典編集室編、「ことばの豆辞典」
新潮文庫、杉浦日向子、「大江戸美味草紙」
角川文庫、和歌森太郎監修、牧田茂、斎藤知克編、「生活むかしむかし」
河出文庫、和歌森太郎、「酒が語る日本史」
サンマーク文庫、上杉孝久、「日本史がおもしろくなる日本酒の話」
講談社現代新書、小泉武夫、「酒の話」
毎日新聞社、「話のネタ」
サイエンス・アイ新書、酒類総合研究所「うまい酒の科学」
講談社、「世界の名酒事典」編集部編「飲めば天国」
講談社、「世界の名酒辞典」
ナツメ社、武者英三監修「日本酒事典」
枻(えい)出版、「日本酒」
ちくま新書、山同敦子「めざせ!日本酒の達人」
講談社、山同敦子「日本酒ドラマッチク」
技術評論社大人の自由時間、「うまい日本酒を知る、選ぶ、もっと楽しむ」
光文社知恵の森文庫、上原浩「純米酒を極める」
光文社知恵の森文庫、古川修「世界一旨い日本酒」
日経プレミアシリーズ、北原康行「日本酒テイスティング」
三一書房、蝶谷初男「日本酒がわかる本」
成美堂出版、山同敦子「本格焼酎の辞典」
光文社新書、田崎真也「本格焼酎を愉しむ」
金羊社、「焼酎楽園」
岩波アクティブ新書 49、富永麻子「泡盛はおいしい」
西日本出版社、鯨本あつ子・石原みどり「あまみの甘み あまみの香り」
小学館文庫、瀬川慧「粋に愉しむ焼酎NOW」
枻(えい)出版、「ウィスキーの基本」
新潮選書、土屋守「ウィスキー通」
新潮社、輿水精一「ウィスキーは日本の酒である」
小学館、サライ2017、12月号「ウィスキー基本のき」
講談社+α新書、堀賢一、土屋守、福西英三著、「ワインと洋酒を深く識る酒のコトバ171」
ナツメ社、井出勝茂監修、「最新版 ワイン 完全バイブル」
永岡書店、的場恵子「ベスト・ワインストーリー」
成美堂出版、木村克己監修「ワインの大事典」
ちくま文庫、山下範久「教養としてのワインの世界史」
新星出版社、木村克己「ワインの教科書」
朝日新書、奥山久美子「極上ワイン100本」
新星出版社、「カクテル&スピリッツの教科書」
枻(えい)出版、「ビールの基本」
株式会社マイナビ、「ビールの図鑑」
宝島社、「ビールの教科書」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

       

サイト管理者

酒 種類 知識

→サイト管理者について
アル中ル/酒好きシニアのブログ

〒292-0801
千葉県木更津市請西3-9-10 
コスモスエイト B202

TEL:0438-71-2221
info@oisisa.biz

酒 種類 選び方

Tweet






はてなブックマークに追加

酒 種類 選び方