本文へスキップ

フランスワインの種類を地域ごとに分類、その特徴を理解して、好のみのワインをみつける情報がいっぱいです。

電話でのお問い合わせは0438-71-2221

メールでのお問い合わせはこちら

  

フランスのワインfrench wine

トップページ > ワイン > フランスのワイン

ワイン王国、フランス

フランスは、自他ともに認める世界一のワイン王国ですが、生産量ではイタリアに次いで第2位です。
しかし、ワインの質や完成度では、絶えず世界の目標となっています。

優れたワインを生み出している理由は、ブドウの栽培に適した気候、風土、土壌にあります。

    

フランスワインの歴史

紀元前600年ごろ、古代ギリシャ人によってブドウが伝えられたといわれています。
1~4世紀にかけて、ローマ帝国の領土の拡大とともに、フランス各地でブドウが栽培されるようになり、各地方ごとにその地に適したブドウが栽培されるようになりました。

8世紀に、シャルルマーニュ大帝がワイン造りを奨励したので、各地でワイン造りが盛んになりました。

1855年にボルドーのメドックとソーテルヌ地区でシャトー(醸造元)の格付けがされます。

それが1935年に原産地統制呼称の制定になりってゆきます。

品質維持と原産地統制呼称(controlled appellations)

19世紀の終わりごろから、フランスで、有名な産地のワインを水増しして売ったり、産地を偽装したワインが横行したので、生産者たちが抗議し、原産地統制呼称法(AOC法)が制定されました。
これにより、ワインの表示に対し、栽培地域、ブドウの品種など様々なことが規制されるようになり、不当な表示をしたワインは取り締まられて、ワインの品質に対する信用が高まりました。

これに倣い、ヨーロッパ各国で自国のワイン法を定め、EUも独自のワイン法を定めています。

EU、アメリカのAVA、イタリアはDOC、スペインではDCなどで、国の定めた地理的境界でブドウ栽培された地名で表示されます。
    

AOC法(apellation d'origine contrôlée)

フランスでは国が定めたワイン法(AOC)以外に、ワインの産地ごとに、地域性に基づいた独自のAOCを定めているところもあります。

また、生産地域をどこで線引きするかで様々な対立がおこり、シャンパーニュでは暴動になったこともあるそうです。

産地別の特色

フランスのワインの産地として有名なのは、ボルドーとブルゴーニュです。
栽培するブドウの品種、風味、貯蔵法から瓶やグラスの方の形まで違います。
フランスワインを味わうのに、2つを飲み比べてみるのも楽しいかもしれません。
他の地域にもテロワール(気候や土壌などの地域性)を活かしたワイン造りが行われています。

ワイン 種類 一覧

ボルドー

ボルドーは、フランスの南西部、3つの流域に広がる海洋性気候の地域です。
栽培されているブドウの品種は主にカベルネ ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ フランなどで、造られているワインの8割が赤ワインで2割が白ワインです。
フランスワイン 種類
ボルドーでは造り手の大半に「シャトー」と名がつけられています。
シャトーはブドウの栽培から醸造までを自家で行い、複数の品種をアッサンブラージュ(ブレンド)して自家の個性を明確に出せるワイン造りをしています。
天候不順やほかの理由でブドウの出来が悪いときでも、いいブドウのできた年のワインとアッサンブラージュすることで、品質を落とさずにワインを造ることができます。
このシャトーにも、地区ごとの格付けがあります。

赤ワインの特徴は、酸味と渋み、果実味がバラバラよくアッサンブラージュされ、上品な味わいの赤ワインが造られています。また、料理と合わせやすく、長期熟成ができるワインが多く、ボルドー人気を支えています。
白ワインも同様にアッサンブラージュで造られています。酸味がしっかりした、上品な味が特徴です。
この地方はいくつかの地区に分かれていますが、それぞれの土質に合った品種を主に、多品種をアッサンブラージュして完成度の高いワイン造りがなされています。

フランスワイン 種類ボルドーワイン用に、ボルドータイプのグラスがあります。
ボルドーワインは、空気に多く触れさせると味が変化するという特性があります。
やや直線的で広めの飲み口なのでワインが空気に触れやすくなり、渋みを和らげてくれます。


ワインの選び方

フランス ボルドーワイン右岸と左岸

ボルドーを流れる川によって、大きく右岸と左岸に分けられます。

右岸は石灰分を含む粘土質の土壌で、小規模なシャトーが多く、芳醇さが特徴のメルロ種に、タンニン、酸味を補うためにカベルネ種を加えています。
特にポムロー地区は、濃密で絹のような柔らかい舌触りで、熟成したワインは、官能的とも表現されることがあります。

ポムロール地区でも、人気のシャトー。


左岸は砂利質の土壌で、大規模なシャトーが多くなっています。おもにカベルネ種ですが、まろみを出すためにメルロー種を加えています。

マルゴーの隣に位置するラバルドにあるシャトー・シランのセカンドワインです。





ブルゴーニュ

フランス中部のやや東寄りにある食の都といわれるディジョンの西部に、南北に広がる地帯が、ブルゴーニュです。
辛口の白ワインで有名な北のシャブリから、ヌーヴォーで日本でも人気の南のボジョレーまで、約300㎞ほど細長く広がっています。

フランスワイン 種類ワイン造りの歴史は古く、ローマ時代までさかのぼります。
ブルゴーニュが今日のように有名になったのは、修道院の僧侶たちの努力によるものです。
畑の開墾、ブドウの栽培、醸造方法の改善などが修道僧たちの主導で進められ、品質の高いワインが造られてきました。

ブルゴーニュ ワインといえば、ピノ ノワールの赤、シャルドネの白、ガメイの赤といわれています。
ブドウの単一品種から造るのが特徴で、小さな畑がいくつもあり、畑ことに格付けされています。
栽培されているおもな品種は、赤はピノ ノワールとガメ種、白ワイン用はシャルドネ、アリゴテ種です。

ブルゴーニュAOCは、ワイン造りに適した条件により、地域、村、畑ごとに決められていますが、
特級畑は「グランクリュ(GrandCru)」、1級畑のAOCは「プレミエールクリュ(PremierCru)」、
その下の格付け、村名なら「コミュナル(Communales)」となり、ラベルに表記することができます。

畑を所有し、栽培醸造も行うドメーヌといわれる小規模な造り手が多く、家族経営もあります。
「ロマネ コンティ」で有名なドメーヌ ドゥ ラ ロマネ コンティは、ヴォーヌ ロマネ村にある特級格付けされた畑で、
「ロマネ」はこの畑を作った古代ローマ人に、「コンティ」は1760年にこの畑を所有したコンティ侯爵から来ています。

フランスワイン 種類ブルゴーニュワインは芳醇な香りを楽しむワインです。
グラスも香りを逃がさないように大きく口のすぼまったタイプのグラスが合います。
飲むときにも口をすぼめないといけないので、舌の上に細い流れになって入っていくので、味のバランスや香りが楽しめるようになっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マディソン ワイングラス ブルゴーニュ 650ML×6脚
価格:2970円(税込、送料別) (2021/1/6時点)



ワインの選び方

フランスワイン 種類 選び方シャブリ地区

ブルゴーニュ最北の地区で、石灰岩の土壌はシャルドネに最適といわれ、独自のミネラル風味を持った切れの良い白ワインができ、辛口白ワインの代名詞のようになっています。
AOCは4つに分かれています。


ワインの選び方

フランスワイン 種類 選び方コート ドゥ ニュイ地区

コート ドゥ ボーヌと合わせて、コート ドール(黄金の丘)と呼ばれ、最高格付けの畑が多い地区。
特にピノ ノワール種を使った上質の赤ワインが造られています。
世界的に有名なロマネ コンティは、この地区での特級畑のAOCです。


ワインの選び方

フランスワイン 種類 選び方コート ドゥ ボーヌ地区

赤、白ともに生産されていますが、白ワインは、モンラッシェ、シャルドネ種を使った世界的にも有名な白ワインが生みされています。
赤ワインも有名で、特に「王のワイン」と呼ばれているヴォルネイを生み出した地区です。


ワインの選び方

フランスワイン 産地 特徴ボジョレー地区

日本でも人気のヌーヴォーが有名で、ボジョレーで作られるガメイ種はこの地で造られるとフルーティーで飲みやすいワインになります。
ブドウを房のまま密閉タンクで発酵させ、炭酸ガスを加えて速く作る方法がとられています。


ワイン 種類 特徴



環境を保全する農法で造られるワイン

土壌の微生物の減少に生産者たちの関心が集まり、化学肥料をできるだけ使用しない栽培方法が広まり始めています。
除草剤や化学肥料などを減らし、土壌のポテンシャルを高める農法のリュット レゾネ。
化学肥料をたい肥に変え、カビを防ぐために植え方に工夫し、日光の当たり方や通風をよくしたりする有機農法のビオロジック。
有機農法と、天体の動き、月の満ち欠けなどの影響で植樹や収穫時期などを決めるビオディナミなどの農法があります。
ビオディナミは非科学的ですが、ドメーヌル フレーブや、ドメーヌ ルロワなどの優れたワインを造っている製造者が取り入れています。


他のワインの産地

ワイン 種類 一覧コートデュローヌ、ロワール、アルザスなどの産地は、
こちら







ワインについての関連記事


ワイン
ワインの分類
ブドウがワインになるまで
ブドウの品種による違い
風味の違いによる選び方
テロワールとは
イタリアワイン
スペインワイン
ドイツワイン
・ヨーロッパのワイン
アメリカワイン
チリ、南米のワイン
・南半球のワイン
日本のワイン
シャンパーニュ
スパークリングワイン
フォーティファイドワイン
ワインの熟成について
ワインの保存の仕方
ワイングラスについて
ワインと健康
ワインの楽しみ方
ワイン便利グッズ
・ワインに関する用語、言葉

お酒について

醸造酒

日本酒
・日本酒の種類
・日本酒の風味、味の違い
・日本酒と水
・酒米について
・日本酒ができる流れ
・麹について
・酵母について
・酛(もと)= 酒母による違い
・古酒について
・歴史のなかの日本酒
・日本酒の選び方
・日本酒の楽しみ方
・saketaku
・日本酒と健康
・日本酒に関する用語の説明



ビール
・ビールの種類
・ビールの原料について
・ビールの造り方
・世界のビール
・ヨーロッパのビール
・日本のビール
・クラフトビールについて
・ビールの楽しみ方



蒸留酒

焼酎
・焼酎の種類
・地域による特色
・焼酎の風味の違い
・蒸留方法による違い
・焼酎の歴史
・焼酎の造り方
・泡盛について
・黒糖焼酎について
・いろいろな焼酎
・麹と割水
・焼酎と健康
・焼酎の楽しみ方
・焼酎に関する用語の説明


ウィスキー
・ウィスキーの分類
・ウィスキーができるまで
・ウィスキーの風味による違い
・アイリッシュウィスキーについて
・スコッチウィスキー
・アメリカンウィスキー
・カナディアンウィスキー
・日本のウィスキー
・日本のクラフト蒸留所
・ウィスキーの楽しみ方
・ウィスキーに関する用語の説明



ブランデー
・ブランデーの種類
・フルーツ ブランデー
・フランスのブランデー
・ほかの国のブランデー
・ブランデーの造り方
・ブランデーに関する用語の説明



スピリッツ
・ジンについて
・ラムについて
・ウォッカについて
・テキーラについて
・ほかのスピリッツについて
・スピリッツに関する用語の説明



リキュール
・リキュールの種類
・リキュールの造り方
・リキュールに関する用語の説明



お酒の楽しみ方
・日本酒の楽しみ方
・焼酎の楽しみ方
・ワインの楽しみ方
・ウィスキーの楽しみ方
・ビールの楽しみ方
・他のお酒の楽しみ方
・カクテルの楽しみ方
・saketaku



お酒と料理・肴、器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくするグッズ
・お酒の賞味期限



お酒の蘊蓄
・お酒トリビア
・珍しいお酒
・お酒と歴史あれこれ
・樽熟成について
・お酒と健康
・日本酒の栄養
・ワインと健康
・ビールの栄養
・焼酎と健康
・お酒と美容



お酒に関する用語   

お酒 種類 一覧

酒 通販 ランキング

お酒の話酒 種類

酒 種類酒 種類



酒 種類 一覧酒 種類 一覧



ワイン 種類 特徴

※参考文献

學燈社、「食の文化誌」
講談社学術文庫、吉田元、「日本の食と酒」
講談社現代新書、井波律子、「酒池肉林」
角川文庫、三井銀行ことばの豆辞典編集室編、「ことばの豆辞典」
新潮文庫、杉浦日向子、「大江戸美味草紙」
角川文庫、和歌森太郎監修、牧田茂、斎藤知克編、「生活むかしむかし」
河出文庫、和歌森太郎、「酒が語る日本史」
サンマーク文庫、上杉孝久、「日本史がおもしろくなる日本酒の話」
講談社現代新書、小泉武夫、「酒の話」
毎日新聞社、「話のネタ」
サイエンス・アイ新書、酒類総合研究所「うまい酒の科学」
講談社、「世界の名酒事典」編集部編「飲めば天国」
講談社、「世界の名酒辞典」
ナツメ社、武者英三監修「日本酒事典」
枻(えい)出版、「日本酒」
ちくま新書、山同敦子「めざせ!日本酒の達人」
講談社、山同敦子「日本酒ドラマッチク」
技術評論社大人の自由時間、「うまい日本酒を知る、選ぶ、もっと楽しむ」
光文社知恵の森文庫、上原浩「純米酒を極める」
光文社知恵の森文庫、古川修「世界一旨い日本酒」
日経プレミアシリーズ、北原康行「日本酒テイスティング」
三一書房、蝶谷初男「日本酒がわかる本」
成美堂出版、山同敦子「本格焼酎の辞典」
光文社新書、田崎真也「本格焼酎を愉しむ」
金羊社、「焼酎楽園」
岩波アクティブ新書 49、富永麻子「泡盛はおいしい」
西日本出版社、鯨本あつ子・石原みどり「あまみの甘み あまみの香り」
小学館文庫、瀬川慧「粋に愉しむ焼酎NOW」
枻(えい)出版、「ウィスキーの基本」
新潮選書、土屋守「ウィスキー通」
新潮社、輿水精一「ウィスキーは日本の酒である」
小学館、サライ2017、12月号「ウィスキー基本のき」
講談社+α新書、堀賢一、土屋守、福西英三著、「ワインと洋酒を深く識る酒のコトバ171」
ナツメ社、井出勝茂監修、「最新版 ワイン 完全バイブル」
永岡書店、的場恵子「ベスト・ワインストーリー」
成美堂出版、木村克己監修「ワインの大事典」
ちくま文庫、山下範久「教養としてのワインの世界史」
新星出版社、木村克己「ワインの教科書」
朝日新書、奥山久美子「極上ワイン100本」
新星出版社、「カクテル&スピリッツの教科書」
枻(えい)出版、「ビールの基本」
株式会社マイナビ、「ビールの図鑑」
宝島社、「ビールの教科書」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

       

サイト管理者

酒 種類 知識

→サイト管理者について
アル中ル/酒好きシニアのブログ

〒292-0801
千葉県木更津市請西3-9-10 
コスモスエイト B202

TEL:0438-71-2221
info@oisisa.biz

酒 種類 選び方








はてなブックマークに追加

酒 種類 選び方