本文へスキップ

お酒についての蘊蓄、おいしいお酒の話がいっぱい / お酒を楽しむ情報満載です

お酒 種類 エピソード

電話でのお問い合わせは0438-71-2221

メールでのお問い合わせはこちら

  

お酒についての蘊蓄knowledge

トップページ > お酒についての蘊蓄

お酒と人

お酒 種類 エピソード

お酒は興奮剤か

お酒を飲むと無口だった人が急におしゃべりになったり、キャッキャキャッキャと騒ぎ出したりします。ということは、お酒は興奮剤なのでしょうか。
答えからいうと、逆で、抑制作用があるのだそうです。

お酒のを飲むと、軽度のアルコール中毒になり、上機嫌になり、頭の回転も速くなるので多弁になったりします。笑い上戸や泣き上戸を見ればわかります。
そして飲みすぎると、ロレツが回らなくなったり、千鳥足になったりします。
アルコールの血中濃度が0.4%になると、眠ってしまうそうです。
これは中枢神経に働く抑制効果の結果だそうです。
ただ、この効果が表れるには時間がかかるそうで、抑制効果が出始めるまでに時間がかかるので、人類は長ーくお酒を友として付き合ってこれたというのです。


  

酔うというのは、どういうことか

お酒を飲むことでお酒に含まれるアルコールが体内に入り、このアルコールが引き起こす麻酔作用によって脳がマヒし、酔った状態になります。
麻痺することで、判断力、集中力、抑止力などが低下し、はじめのころはいい気分になります。

しかしだんだん量が増えていくと、酔っ払いにみられるいろいろな症状が表れ始めてきます。

また、体内でアルコールが分解されるとき、アセトアルデヒドという物質が作られますが、
これが血中にたまってくると心拍数が増えたり、嘔吐するなどの状態が顕れ、完全に酔った状態になります。

このアセトアルデヒドによる酔いは、麻酔作用による酒酔いとは別のものであり、二日酔いの原因にもなります。

お酒 種類 エピソード


ただ人によって、アセトアルデヒド脱水素酵素の働きにより、この症状が表れにくい人がいます。
日本人にはまったくお酒が飲めない人がいますが、このアセトアルデヒド脱水素酵素が生まれつきない人で、遺伝によるものだそうです。

お酒 種類 エピソード

酔った状態とは、どういうことをいうのか

血液中のアルコールは肝臓で分解されます。
個人差はあるでしょうが、一般的に、清酒1合、ビール大瓶1本に含まれるアルコールを分解するのに約3時間かかるそうです。

血中のアルコール濃度を測ることで「酔い」の程度が判定できます。                
  • 酔いはじめ(0.02~0.05%未満) / 気分がよくなり、陽気になり、判断が鈍くなります。        
  • ほろ酔い(0.05~0.10%未満) / ほろ酔い気分になり、抑制が取れて、体温が上がち、脈が速くなります。
  • 酩酊初期(0.10~0.15%未満) / 気が大きくなり、大声をあげ、立つとふらつきます。        
  • 酩酊状態(0.15~0.30%未満) / 千鳥足になり、同じことを何度もいったり、吐き気、嘔吐があります。
  • 泥酔(0.30~0.40%未満) / まともに立てなくなり、めちゃくちゃなことをいいはじめ、意識もはっきりしなくなります。   
  • 混迷(0.40~0.50%) / ゆすっても起きずに、排泄物を垂れ流し、時に死亡することもあります。        

何事もほどほどがいいのですが、「わかっちゃいるけど、やめられない。」というのが人の世の常です。

お酒 種類 エピソード

飲み方によって、酔い方も変わる

呼気中のアルコール濃度を測ると、何も口にしないで飲むのと、何かを食べた後とか満腹後に飲むのとでは、違いが出るそうです。
人によって異なるでしょうが、食事をしながら飲むほうが、酔いが和らぐという傾向があるそうです。

また、アルコールは肝臓で水と炭酸ガスに分解されますが、
アミノ酸に含まれるのステインや糖類に含まれるブドウ糖、果糖などには、一時的にこの作用を高めてくれる効果があるそうです。
ステインは肉類、ブドウ糖はご飯や麺類、果糖はフルーツなどに多く含まれています。
シメのラーメンは、意外と効果があるのかもしれません。

お酒 種類 エピソード

酔いやすいお酒があります

医学的には、摂取したアルコール量が同じであれば、お酒の種類によらず、酔い方は同じですが、
実は、酔うスピードが違ってきます。
つまり、酔うのが早くなります。

ハイボール水割りでは、どちらが早く酔いが廻るか。

答え;ハイボール

炭酸があると、刺激となって、アルコールの吸収速度が速くなるそうです。
また、炭酸が入ると、のど越しがよくなって、飲みやすくなるからという理由もあるようです。
したがって、ワインよりはスパークリング ワインの方が酔いやすいということになります。

ぬる燗熱燗では、どちらが早く酔いが廻るか。

答え;熱燗

お酒の温度が高いと、アルコールの吸収が速まります。
ぬる燗よりも、冷酒のほうが酔いにくいということになります。

お酒 種類 エピソード

焼酎 プチトリビア

マドラーでステアするとき、どちらに回す?
水割りを作るとき、一説によると時計の反対回り(左回り)に混ぜると、グラスの中にきれいな対流が起こり、おいしくなるといいます。
地球の自転が関係しているというのが理由らしいのですが、そうすれば南半球では逆回しがいいことになります。
バケツに水を入れてそのままにしておくと、自転の影響で徐々に渦を巻き始めますが、北半球と南半球では反対回りになります。コリオリの力というのですが、では赤道の上ではどうなるか。
以前、TVの番組で赤道までいって、バケツに水を張って赤道上におくという実験をしたことがあります。
なんと、水面は見事に静止したままでした。

お酒 種類 エピソード

お酒の蘊蓄
お酒トリビア
・珍しいお酒
・お酒と歴史あれこれ
・お酒と健康
・お酒と美容

お酒について

お酒の種類


醸造酒

日本酒
・日本酒の種類
・日本酒の風味、味の違い
・日本酒と水
・酒米について
・日本酒ができる流れ
・麹について
・酵母について
・酛(もと)= 酒母による違い
・古酒について
・歴史のなかの日本酒
・日本酒の選び方
・日本酒の楽しみ方
・saketaku
・日本酒と健康
・日本酒に関する用語の説明



ワイン
・ワインの分類
・ブドウがワインになるまで
・ブドウの品種による違い
・風味の違いによる選び方
・テロワールとは
・フランスワイン
・イタリアワイン
・スペインワイン
・ドイツワイン
・ヨーロッパのワイン
・アメリカワイン
・チリ、南米のワイン
・南半球のワイン
・日本のワイン
・シャンパーニュ
・スパークリングワイン
・ワインの熟成について
・ワインの保存の仕方
・ワイングラスについて
・ワインと健康
・ワインの楽しみ方
・ワイン便利グッズ
・ワインに関する用語、言葉




ビール
・ビールの種類
・ビールの原料について
・ビールの造り方
・世界のビール
・ヨーロッパのビール
・日本のビール
・クラフトビールについて
・ビールの楽しみ方



蒸留酒

焼酎
・焼酎の種類
・地域による特色
・焼酎の風味の違い
・蒸留方法による違い
・焼酎の歴史
・焼酎の造り方
・泡盛について
・黒糖焼酎について
・いろいろな焼酎
・麹と割水
・焼酎と健康
・焼酎の楽しみ方
・焼酎に関する用語の説明


ウィスキー
・ウィスキーの分類
・ウィスキーができるまで
・ウィスキーの風味による違い
・アイリッシュウィスキーについて
・スコッチウィスキー
・アメリカンウィスキー
・カナディアンウィスキー
・日本のウィスキー
・日本のクラフト蒸留所
・ウィスキーの楽しみ方
・ウィスキーに関する用語の説明



ブランデー
・ブランデーの種類
・フルーツ ブランデー
・フランスのブランデー
・ほかの国のブランデー
・ブランデーの造り方
・ブランデーに関する用語の説明



スピリッツ
・ジンについて
・ラムについて
・ウォッカについて
・テキーラについて
・ほかのスピリッツについて
・スピリッツに関する用語の説明



リキュール
・リキュールの種類
・リキュールの造り方
・リキュールに関する用語の説明



お酒の楽しみ方
・日本酒の楽しみ方
・焼酎の楽しみ方
・ワインの楽しみ方
・ウィスキーの楽しみ方
・ビールの楽しみ方
・他のお酒の楽しみ方
・カクテルの楽しみ方
・saketaku



お酒と料理・肴、器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくするグッズ
・お酒の賞味期限



お酒の蘊蓄
・お酒トリビア
・珍しいお酒
・お酒と歴史あれこれ
・樽熟成について
・お酒と健康
・日本酒の栄養
・ワインと健康
・ビールの栄養
・焼酎と健康
・お酒と美容



お酒に関する用語   

酒 通販 ランキング

お酒の話酒 種類

酒 種類酒 種類



酒 種類 一覧酒 種類 一覧



お酒 種類 エピソード

※参考文献

學燈社、「食の文化誌」
講談社学術文庫、吉田元、「日本の食と酒」
講談社現代新書、井波律子、「酒池肉林」
角川文庫、三井銀行ことばの豆辞典編集室編、「ことばの豆辞典」
新潮文庫、杉浦日向子、「大江戸美味草紙」
角川文庫、和歌森太郎監修、牧田茂、斎藤知克編、「生活むかしむかし」
河出文庫、和歌森太郎、「酒が語る日本史」
サンマーク文庫、上杉孝久、「日本史がおもしろくなる日本酒の話」
講談社現代新書、小泉武夫、「酒の話」
毎日新聞社、「話のネタ」
サイエンス・アイ新書、酒類総合研究所「うまい酒の科学」
講談社、「世界の名酒事典」編集部編「飲めば天国」
講談社、「世界の名酒辞典」
ナツメ社、武者英三監修「日本酒事典」
枻(えい)出版、「日本酒」
ちくま新書、山同敦子「めざせ!日本酒の達人」
講談社、山同敦子「日本酒ドラマッチク」
技術評論社大人の自由時間、「うまい日本酒を知る、選ぶ、もっと楽しむ」
光文社知恵の森文庫、上原浩「純米酒を極める」
光文社知恵の森文庫、古川修「世界一旨い日本酒」
日経プレミアシリーズ、北原康行「日本酒テイスティング」
三一書房、蝶谷初男「日本酒がわかる本」
成美堂出版、山同敦子「本格焼酎の辞典」
光文社新書、田崎真也「本格焼酎を愉しむ」
金羊社、「焼酎楽園」
岩波アクティブ新書 49、富永麻子「泡盛はおいしい」
西日本出版社、鯨本あつ子・石原みどり「あまみの甘み あまみの香り」
小学館文庫、瀬川慧「粋に愉しむ焼酎NOW」
枻(えい)出版、「ウィスキーの基本」
新潮選書、土屋守「ウィスキー通」
新潮社、輿水精一「ウィスキーは日本の酒である」
小学館、サライ2017、12月号「ウィスキー基本のき」
講談社+α新書、堀賢一、土屋守、福西英三著、「ワインと洋酒を深く識る酒のコトバ171」
ナツメ社、井出勝茂監修、「最新版 ワイン 完全バイブル」
永岡書店、的場恵子「ベスト・ワインストーリー」
成美堂出版、木村克己監修「ワインの大事典」
ちくま文庫、山下範久「教養としてのワインの世界史」
新星出版社、木村克己「ワインの教科書」
朝日新書、奥山久美子「極上ワイン100本」
新星出版社、「カクテル&スピリッツの教科書」
枻(えい)出版、「ビールの基本」
株式会社マイナビ、「ビールの図鑑」
宝島社、「ビールの教科書」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

       

サイト管理者

酒 種類 知識

→サイト管理者について
アル中ル/酒好きシニアのブログ

〒292-0801
千葉県木更津市請西3-9-10 
コスモスエイト B202

おいしいお酒 メール メール

酒 種類 選び方








はてなブックマークに追加

酒 種類 選び方