本文へスキップ

お酒の飲み方、楽しみ方は無限大。作り方、選び方、楽しみ方がいろいろあります。

電話でのお問い合わせは0438-71-2221

メールでのお問い合わせはこちら

  

お酒の味わい方tasting

トップページ > お酒の楽しみ方

お酒の楽しみ方

洋の東西を問わず、お酒は宗教的儀式には欠かせないものでした。
理由はよくわかりませんが、神様もお酒が好きだということでしょうか。

お酒は神様と人をつないでくれるものですが、同時に、人と人の間を取り持ってくれるものでもあります。
おいしく楽しいお酒は、社会の潤滑剤です。




テイスティング
という言葉を聞いたことのある方は、多いと思います。
いろいろなワインの違いを、香りや色など、五感を駆使して味わおうという方法です。
ソムリエの方やワイン好きの方は、よくテイスティングしています。
その仕方については、ソムリエの方などの動画で知ることができると思います。

ワインばかりではなく、日本酒にも利き酒というのがあります。
蔵元を訪ねたりすると、試飲できるところが多いはずですから、
ただ飲むだけでなく、色や香り、口に含んでその味や口当たりの広がり具合など、幾種類かを利き酒させてもらって比べてみるというのも楽しみの一つです。

お酒の香りを楽しむ方法

香りを楽しむには、3段階あるそうです。
  1. 鼻を近づけたときに漂ってくる「上立ち香(うわだちか)」
  2. 口に含んだ時に広がる 「含み香(ふくみか)」
  3. 飲み込んだ後に戻ってくる「残り香(のこりか)」
これらの香りの強弱や、果物や食品などほかのどんな香りに似ているのかなどを楽しみます。

テイスティングも、プロの方やシェフの方たちの行うのとは違い、仲間内でやってみると、意外と楽しいものです。

やり方としては、複数の種類のお酒を用意して、その違いを飲み比べます。
甘口や辛口、香り、色の違いなどで、それぞれの好みをいい合うのも、楽しみ方の一つになります。

お酒 種類 選び方

以前、仲間内で軽く飲んだ後、ラーメンで〆てお開きにしようということになり、
なじみのラーメン屋さんに行って、また飲み始めたのですが、
仲間の一人の焼鳥屋のマスターが、「ビールはA社のBという銘柄が一番うまい、オレはそれしか飲まん。」と偉そうなことをいったので、
その鼻をへし折ってやろうと近くのコンビニで8種類ほど買ってきて、どれがBか当ててみろと、利きビールをやりました。

もちろん、マスターはBを当てることができませんでした。
面白いのでみんなでやってみたのですが、全然当たりません。
ほとんどがサンザンな結果でした。

半分酔っていたとはいえ、” 違いの分かる男 ” への道は、かなり険しそうです。


グラスを変えて比べてみる

熊本の酒屋さんが、酒処を紹介するTV番組で、同じお酒をグラス(容器)を変えて飲み比べすることをすすめていました。

次のような3つのグラスと、あおりの高いお酒を用意します。

お酒の楽しみ方

お酒の楽しみ方

お酒の楽しみ方

口の中へのお酒の入り方、量が違うことで、受ける印象が異なってきます。
人によって感じ方の差はありますが、やわらか味や辛味の違いが出てくるそうです。

お酒をおいしく飲む方法

お酒をおいしく飲むには、料理と一緒にいただくのがおすすめです。

ワインの世界ではマリアージュといって、その組み合わせが大事になります。
ワインばかりでなく、日本酒でもウィスキーでも、料理とマッチした幸福な組み合わせは、
料理とお酒のおいしさが1+1=2ではなく、2+アルファになります。

ご家庭や仲間内で、どのお酒とどの食べ物のマリアージュがあうか、探し出すのもお酒ライフを楽しくしてくれます。

カクテルで意外なおいしさ発見

女性にも飲みやすく、華やかに彩ってくれるカクテルもおすすめですが、ベースとするお酒はリキュールが一般的です。
しかし、新しいトレンドとして、日本酒のカクテルがおすすめなのだそうです。
日本酒のアルコール度数は15度前後ですが、カクテルにすることで6,7度に下がり、
日本酒の強さに抵抗を感じていた人にもグッと飲みやすくなります。

新しいスタイルで日本酒と日本酒カクテルの魅力を広げていこうと提案しているバーも、銀座にオープンしているそうです。

ラベルで日本酒を選ぶ面白さ

お酒もジャケット(ラベル)で選ぶ、ジャケ買いが若い人たち、とくに若い女性の間で楽しまれているようです。
確かに清酒のラベルは、毛筆風の、フォントに囚われない字体で、特徴や蔵元色を表現する自由体のものが多いようですが、逆に、どれもが同じようなイメージのものばかりになってしまいます。

最近、文字の一切かかれていない、イメージ画像だけのラベルや、
シンプルな線や図形で、現代アートのようなラベルのお酒などが出てきています。
ラベルだけでなく、瓶の形にも、一升瓶タイプばかりでなく、ヴィンテージウィスキーのようなものや、スマートでおしゃれな形のものも造られてきたようです。

もちろんそれらは、奇をてらって作られたわけではなく、お酒の性質を端的に表すものを、自由な発想からデザインしたもののはずです。
ジャケット(ラベル)に、自分のフィーリングと合った何かを感じて飲んでみる、新しい楽しみ方が増えたといえるかもしれません。

お酒を飲むための理由

お酒の選び方

酒を飲むための理由は、無限にあります。

昔、中国に『竹林の七賢』といわれる人たちがいました。
この中に、劉伶という大酒飲みがいました。

この人は、「酒徳頌」というわずか一編の詩を残しただけらしいのですが、その冒頭に述べられていることは、

「大人先生(だいじんせんせい)という者がいて、一日も一万年もほんの一瞬。
大空が屋根で大地が敷物、住居を持たず、世界が自分の家であり、どこに行くにも酒器と酒壺を手放さない、ただひたすらに酒を飲むことだけに精を出した。」

とあり、この酒をたたえる一編の詩だけで、後世に名を残した人だそうです。

大酒のみの劉伶は逸話に事欠かず、ある時彼の妻が酒をやめてほしいと涙ながらに懇願したそうです。
劉伶は神に誓って禁酒するから、そのためのお神酒を持ってくるようにいました。
お神酒が運ばれると、劉伶は、「天は劉伶を生み、酒をもって名を成さしむ」とうそぶいて、お神酒をしこたま飲んで酔っ払ったといいます。

お酒を飲むための理由は、いくらでも見つかるものです。

お酒 種類 選び方




お酒 楽しみ方お酒 楽しみ方

お酒 味わい方お酒 味わい方

お酒 味わい方お酒の味わい方















お酒の味わい方お酒の味わい方












お酒の選び方

お酒の楽しみ方についての関連記事

日本酒の楽しみ方
焼酎の楽しみ方
ワインの楽しみ方
ウィスキーの楽しみ方
ビールの楽しみ方
・他のお酒の楽しみ方
・カクテルの楽しみ方

お酒について

お酒の種類



醸造酒

日本酒
・日本酒の種類
・日本酒の風味、味の違い
・日本酒と水
・酒米について
・日本酒ができる流れ
・麹について
・酵母について
・酛(もと)= 酒母による違い
・古酒について
・歴史のなかの日本酒
・日本酒の選び方
・日本酒の楽しみ方
・saketaku
・日本酒と健康
・日本酒に関する用語の説明



ワイン
・ワインの分類
・ブドウがワインになるまで
・ブドウの品種による違い
・風味の違いによる選び方
・テロワールとは
・フランスワイン
・イタリアワイン
・スペインワイン
・ドイツワイン
・ヨーロッパのワイン
・アメリカワイン
・チリ、南米のワイン
・南半球のワイン
・日本のワイン
・シャンパーニュ
・スパークリングワイン
・ワインの熟成について
・ワインの保存の仕方
・ワイングラスについて
・ワインと健康
・ワインの楽しみ方
・ワイン便利グッズ
・ワインに関する用語、言葉



ビール
・ビールの種類
・ビールの原料について
・ビールの造り方
・世界のビール
・ヨーロッパのビール
・日本のビール
・クラフトビールについて
・ビールの楽しみ方



蒸留酒

焼酎
・焼酎の種類
・地域による特色
・焼酎の風味の違い
・蒸留方法による違い
・焼酎の歴史
・焼酎の造り方
・泡盛について
・黒糖焼酎について
・いろいろな焼酎
・麹と割水
・焼酎と健康
・焼酎の楽しみ方
・焼酎に関する用語の説明


ウィスキー
・ウィスキーの分類
・ウィスキーができるまで
・ウィスキーの風味による違い
・アイリッシュウィスキーについて
・スコッチウィスキー
・アメリカンウィスキー
・カナディアンウィスキー
・日本のウィスキー
・日本のクラフト蒸留所
・ウィスキーの楽しみ方
・ウィスキーに関する用語の説明



ブランデー
・ブランデーの種類
・フルーツ ブランデー
・フランスのブランデー
・ほかの国のブランデー
・ブランデーの造り方
・ブランデーに関する用語の説明



スピリッツ
・ジンについて
・ラムについて
・ウォッカについて
・テキーラについて
・ほかのスピリッツについて
・スピリッツに関する用語の説明



リキュール
・リキュールの種類
・リキュールの造り方
・リキュールに関する用語の説明



お酒と料理・肴、器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくするグッズ
・お酒の賞味期限



お酒の蘊蓄
・お酒トリビア
・珍しいお酒
・お酒と歴史あれこれ
・樽熟成について
・お酒と健康
・日本酒の栄養
・ワインと健康
・ビールの栄養
・焼酎と健康
・お酒と美容



お酒に関する用語   

お酒 種類 一覧


お酒 飲み方

※参考文献

學燈社、「食の文化誌」
講談社学術文庫、吉田元、「日本の食と酒」
講談社現代新書、井波律子、「酒池肉林」
角川文庫、三井銀行ことばの豆辞典編集室編、「ことばの豆辞典」
新潮文庫、杉浦日向子、「大江戸美味草紙」
角川文庫、和歌森太郎監修、牧田茂、斎藤知克編、「生活むかしむかし」
河出文庫、和歌森太郎、「酒が語る日本史」
サンマーク文庫、上杉孝久、「日本史がおもしろくなる日本酒の話」
講談社現代新書、小泉武夫、「酒の話」
毎日新聞社、「話のネタ」
サイエンス・アイ新書、酒類総合研究所「うまい酒の科学」
講談社、「世界の名酒事典」編集部編「飲めば天国」
講談社、「世界の名酒辞典」
ナツメ社、武者英三監修「日本酒事典」
枻(えい)出版、「日本酒」
ちくま新書、山同敦子「めざせ!日本酒の達人」
講談社、山同敦子「日本酒ドラマッチク」
技術評論社大人の自由時間、「うまい日本酒を知る、選ぶ、もっと楽しむ」
光文社知恵の森文庫、上原浩「純米酒を極める」
光文社知恵の森文庫、古川修「世界一旨い日本酒」
日経プレミアシリーズ、北原康行「日本酒テイスティング」
三一書房、蝶谷初男「日本酒がわかる本」
成美堂出版、山同敦子「本格焼酎の辞典」
光文社新書、田崎真也「本格焼酎を愉しむ」
金羊社、「焼酎楽園」
岩波アクティブ新書 49、富永麻子「泡盛はおいしい」
西日本出版社、鯨本あつ子・石原みどり「あまみの甘み あまみの香り」
小学館文庫、瀬川慧「粋に愉しむ焼酎NOW」
枻(えい)出版、「ウィスキーの基本」
新潮選書、土屋守「ウィスキー通」
新潮社、輿水精一「ウィスキーは日本の酒である」
小学館、サライ2017、12月号「ウィスキー基本のき」
講談社+α新書、堀賢一、土屋守、福西英三著、「ワインと洋酒を深く識る酒のコトバ171」
ナツメ社、井出勝茂監修、「最新版 ワイン 完全バイブル」
永岡書店、的場恵子「ベスト・ワインストーリー」
成美堂出版、木村克己監修「ワインの大事典」
ちくま文庫、山下範久「教養としてのワインの世界史」
新星出版社、木村克己「ワインの教科書」
朝日新書、奥山久美子「極上ワイン100本」
新星出版社、「カクテル&スピリッツの教科書」
枻(えい)出版、「ビールの基本」
株式会社マイナビ、「ビールの図鑑」
宝島社、「ビールの教科書」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

       

サイト管理者

酒 種類 知識

→サイト管理者について
アル中ル/酒好きシニアのブログ

〒292-0801
千葉県木更津市請西3-9-10 
コスモスエイト B202

おいしいお酒 メール メール

酒 種類 選び方








はてなブックマークに追加

酒 種類 選び方