本文へスキップ

日本酒の違いは使う酵母によっても異なります。酵母の種類や性質がわかれば、日本酒が選びやすくなります。

電話でのお問い合わせは0438-71-2221

メールでのお問い合わせはこちら

  

酵母についてyeast

トップページ > 日本酒 > 酵母について

酒酵母について / 米をアルコールに変える小さな立役者

日本酒は、糖分を分解してアルコールを作る酵母の発酵の働きによって造られる醸造酒です。
酵母と麹がなければ、日本酒はできません。

麹菌はタンパク質をアミノ酸に分解し、同時に香味成分となるものを作りだします。
酵母はアルコール発酵しながら、味わいのもとになる酸と香味成分を作ります。
酒米と同じように、どの酵母を選ぶかは、清酒造りにおいて大変重要なことです。

目には見えない小さなものが、お酒の性質を決める大事な働きをします。

発酵のもとになる酵母を増やし、培養するのが酛(もと)です。

酛については、「酛(もと)= 酒母による違い」をご覧ください。

酵母の働き

酵母がなければ、お酒はできません。
調味料のみりんもお酒ですが、酵母が働くことで日本酒になります。

日本酒 種類

酵母の違いによる風味の違い
※濃淡の違い

濃厚な味わいになるか、淡麗でさわやかな風味になるかの違いが出ます。

※深みの違い

酵母には、発酵力に違いがあり、アルコール度数の差や、発酵による副産物の多さなどによって、複雑で深みのあるお酒になったりします。

※香りの違い

香りの控えめなお酒や、華やかに香り立つものなど、酵母の影響が出やすいといわれています。
吟醸系の日本酒では、よく吟醸香(ぎんじょうこう)という言葉が使われますが、
さわやかなフルーティーさを感じさせ、よくリンゴやバナナの香りにたとえられます。

日本酒 種類

酵母の種類

酵母は空気中のいたるところに、特に稲わらの中にはたくさんいます。

日本酒 種類

酒蔵の中にも野生の酵母がたくさんいて、その蔵に合った酵母だけが生き残っているそうです。
それらを「家付き酵母」または「野生酵母」と言っていますが、それらの中には優れた性質を持った酵母もあります。

『日本醸造協会』というところがあって、「家付き酵母」の中からいいお酒を造った酵母を採取し、希望する酒蔵に分けているそうです。

それらの酵母は、教会の ” K ” と採取した順番で、” K1 ” から番号がつけられています。
現在では K5 までは使われなくなっているそうですが、ほかに各地方字自体が独自に開発した酵母や、大学の研究所で造られた酵母などがあります。
また、自蔵の「家付き酵母」を独自に栽培し、独自の清酒を造りだしている酒蔵もあるということです。

協会酵母

酵母にも性質の違いがあり、酒質も異なってきます。
蔵元は造りたい清酒をイメージし、それに合わせて使う酵母を選びます。

  • K6号 / 秋田県の酒蔵の酵母。低温でもよく発酵します。酸が少なく、淡泊でまろやかなソフトな清酒になります。
  • K7号 / 長野県の酒蔵の酵母。発酵力が強く、低温でも発酵します。酸は強めで香りのいい清酒になります。
  • K9号 / 熊本県の酒蔵の酵母。「熊本酵母」とも呼ばれます。発酵力も高く、華やかな香が特徴で、吟醸酒によく使われます。
  • K10号 / 東北の酵母、「小川酵母」とも呼ばれます。低温でも発酵し、酸が少なく、淡麗な香りになります。吟醸や純米によく使われるそうです。
  • K11号 / K7号変種した酵母。アルコールに強く、度数が20%位までの高いアルコールができます。      
  • K12号 / 宮城県の酒蔵の酵母。長期低温発酵で、よい芳香が特徴の清酒になります。吟醸酒向きの酵母です。
  • K13号 / K9号とK10号を結合させた酵母です。キレ、香りのいい清酒になり、MK-9酵母ともいわれます。 
  • K14号 / 「金沢酵母」とも呼ばれ、低温発酵し、発酵期間が中期型で、酸が少ない穏やかな酒質になります。 
  • K1501号 / 「秋田流花酵母AK-1」とも呼ばれるの酵母。酸が少なく、吟醸香の高い清酒になります。01がつくのは、発酵時に泡がつかないタイプということです。

その他の酵母

酵母は、各地方自治体や、大学の研究所などで開発された酵母もあります。  

  • 山形酵母 / 強く主張しない上品な吟醸香になり、純米吟醸や大吟醸によく使われます。
  • 長野酵母 / リンゴのようなフルーティーさがあり、華やかな香りが特徴の酵母です。
  • 静岡酵母 / 酸が少なく、フルーティーで柔らかな吟醸香のある酵母です。      
  • 青森イ号酵母 / 青森がこだわった『純県産』。酒米とともに県産にこだわってできて作り上げた酵母です。
  • 花酵母 / 東京農短大の中田久保教授が花から分離した酵母。可憐な花のように柔らかな香りと味わいになります。

※ 吟醸香 / 吟醸造りによって引き出される、フルーティーで華やかな香りのことです。
リンゴにような香りのカプロン酸エチル、バナナのような香りの酢酸イソアミルなどがあります。


ほかにも、宮城MY酵母、福島酵母(うつくしま夢酵母)、秋田酵母(こまち酵母)など、次々と新しい酵母が造られています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

千曲錦酒造「限定純米吟醸 千曲錦」720ml 長野酵母
価格:1720円(税込、送料別) (2020/10/9時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【日本酒】 杉勇 出羽の里 純米原酒 あきあがり 1.8L 山形酵母
価格:2530円(税込、送料別) (2020/10/9時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生粋左馬 純米吟醸 720ml 日本酒 有賀醸造 福島県 福島酵母
価格:1617円(税込、送料別) (2020/10/9時点)


日本酒 種類


今、フランスのワイン造りに使われるテロワールという言葉が、日本でも注目を集めています。
その地方の気候・風土、水や土壌はその土地だけのものです。
その土地が育んだオリジナルの酵母と、その土地にある「県産米」を組み合わせ、青森県のような自治体とともに、「純県産酒」造りを目指す酒蔵も増えているそうです。

青森県の清酒については、こちらも参考にしてください。⇒「青森県の『純県産日本酒』


いろいろな花の花酵母を使ったお酒

花酵母は、東京農業大学短期大学部醸造学科酒類学研究室の中田久保教授が、 自然界から新しい清酒酵母を分離培養することに成功し、生み出された優良清酒酵母の総称です。
自然の花からの、芳(かぐ)しい贈り物です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

☆【日本酒】天吹(あまぶき)特別純米酒 山田錦 超辛口 720ml
価格:1430円(税込、送料別) (2020/8/9時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本酒 来福 らいふく 純米吟醸 超辛口 +18 720ml 茨城 来福酒造
価格:1457円(税込、送料別) (2020/8/9時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本酒 地酒 飛騨 天領酒造 ひだほまれ 大吟醸 専用箱付 720ml
価格:2420円(税込、送料別) (2020/8/9時点)


日本酒 種類     

日本酒の記事一覧

日本酒
日本酒の種類
仕込み、火入れ
日本酒の風味、味の違い
日本酒と水
酒米について
日本酒ができる流れ
麹について
酵母について
酛(もと)= 酒母による違い
・古酒について
・歴史のなかの日本酒
日本酒の選び方
日本酒の楽しみ方
saketaku
・日本酒と健康
・日本酒に関する用語の説明


お酒について

お酒の種類



ワイン
・ワインの分類
・ブドウがワインになるまで
・ブドウの品種による違い
・風味の違いによる選び方
・テロワールとは
・フランスワイン
・イタリアワイン
・スペインワイン
・ドイツワイン
・ヨーロッパのワイン
・アメリカワイン
・チリ、南米のワイン
・南半球のワイン
・日本のワイン
・シャンパーニュ
・スパークリングワイン
・ワインの熟成について
・ワインの保存の仕方
・ワイングラスについて
・ワインと健康
・ワインの楽しみ方
・ワイン便利グッズ
・ワインに関する用語、言葉




ビール
・ビールの種類
・ビールの原料について
・ビールの造り方
・世界のビール
・ヨーロッパのビール
・日本のビール
・クラフトビールについて
・ビールの楽しみ方



蒸留酒

焼酎
・焼酎の種類
・地域による特色
・焼酎の風味の違い
・蒸留方法による違い
・焼酎の歴史
・焼酎の造り方
・泡盛について
・黒糖焼酎について
・いろいろな焼酎
・麹と割水
・焼酎と健康
・焼酎の楽しみ方
・焼酎に関する用語の説明


ウィスキー
・ウィスキーの分類
・ウィスキーができるまで
・ウィスキーの風味による違い
・アイリッシュウィスキーについて
・スコッチウィスキー
・アメリカンウィスキー
・カナディアンウィスキー
・日本のウィスキー
・日本のクラフト蒸留所
・ウィスキーの楽しみ方
・ウィスキーに関する用語の説明



ブランデー
・ブランデーの種類
・フルーツ ブランデー
・フランスのブランデー
・ほかの国のブランデー
・ブランデーの造り方
・ブランデーに関する用語の説明



スピリッツ
・ジンについて
・ラムについて
・ウォッカについて
・テキーラについて
・ほかのスピリッツについて
・スピリッツに関する用語の説明



リキュール
・リキュールの種類
・リキュールの造り方
・リキュールに関する用語の説明



お酒の楽しみ方
・日本酒の楽しみ方
・焼酎の楽しみ方
・ワインの楽しみ方
・ウィスキーの楽しみ方
・ビールの楽しみ方
・他のお酒の楽しみ方
・カクテルの楽しみ方
・saketaku



お酒と料理・肴、器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくするグッズ
・お酒の賞味期限



お酒の蘊蓄
・お酒トリビア
・珍しいお酒
・お酒と歴史あれこれ
・樽熟成について
・お酒と健康
・日本酒の栄養
・ワインと健康
・ビールの栄養
・焼酎と健康
・お酒と美容



お酒に関する用語   

お酒 種類 一覧

酒 通販 ランキング

お酒の話酒 種類

酒 種類酒 種類



酒 種類 一覧酒 種類 一覧



日本酒 種類

※参考文献

學燈社、「食の文化誌」
講談社学術文庫、吉田元、「日本の食と酒」
講談社現代新書、井波律子、「酒池肉林」
角川文庫、三井銀行ことばの豆辞典編集室編、「ことばの豆辞典」
新潮文庫、杉浦日向子、「大江戸美味草紙」
角川文庫、和歌森太郎監修、牧田茂、斎藤知克編、「生活むかしむかし」
河出文庫、和歌森太郎、「酒が語る日本史」
サンマーク文庫、上杉孝久、「日本史がおもしろくなる日本酒の話」
講談社現代新書、小泉武夫、「酒の話」
毎日新聞社、「話のネタ」
サイエンス・アイ新書、酒類総合研究所「うまい酒の科学」
講談社、「世界の名酒事典」編集部編「飲めば天国」
講談社、「世界の名酒辞典」
ナツメ社、武者英三監修「日本酒事典」
枻(えい)出版、「日本酒」
ちくま新書、山同敦子「めざせ!日本酒の達人」
講談社、山同敦子「日本酒ドラマッチク」
技術評論社大人の自由時間、「うまい日本酒を知る、選ぶ、もっと楽しむ」
光文社知恵の森文庫、上原浩「純米酒を極める」
光文社知恵の森文庫、古川修「世界一旨い日本酒」
日経プレミアシリーズ、北原康行「日本酒テイスティング」
三一書房、蝶谷初男「日本酒がわかる本」
成美堂出版、山同敦子「本格焼酎の辞典」
光文社新書、田崎真也「本格焼酎を愉しむ」
金羊社、「焼酎楽園」
岩波アクティブ新書 49、富永麻子「泡盛はおいしい」
西日本出版社、鯨本あつ子・石原みどり「あまみの甘み あまみの香り」
小学館文庫、瀬川慧「粋に愉しむ焼酎NOW」
枻(えい)出版、「ウィスキーの基本」
新潮選書、土屋守「ウィスキー通」
新潮社、輿水精一「ウィスキーは日本の酒である」
小学館、サライ2017、12月号「ウィスキー基本のき」
講談社+α新書、堀賢一、土屋守、福西英三著、「ワインと洋酒を深く識る酒のコトバ171」
ナツメ社、井出勝茂監修、「最新版 ワイン 完全バイブル」
永岡書店、的場恵子「ベスト・ワインストーリー」
成美堂出版、木村克己監修「ワインの大事典」
ちくま文庫、山下範久「教養としてのワインの世界史」
新星出版社、木村克己「ワインの教科書」
朝日新書、奥山久美子「極上ワイン100本」
新星出版社、「カクテル&スピリッツの教科書」
枻(えい)出版、「ビールの基本」
株式会社マイナビ、「ビールの図鑑」
宝島社、「ビールの教科書」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

       

サイト管理者

酒 種類 知識

→サイト管理者について
アル中ル/酒好きシニアのブログ

〒292-0801
千葉県木更津市請西3-9-10 
コスモスエイト B202

TEL:0438-71-2221
info@oisisa.biz

酒 種類 選び方








はてなブックマークに追加

酒 種類 選び方