本文へスキップ

焼酎/おいしい日本酒の話、あれこれ種類

電話TEL.0438-71-2221

おいしいお酒 メール メール

焼酎の歴史syochu history

トップページ > 焼酎 > 焼酎の歴史

焼酎/使われる原料により様々な味わいが楽しめる人気の酒

おいしい焼酎 選び方

おいしいお酒 区切り線

焼酎はいつごろから日本で造られていたのか

日本で焼酎がいつから造られるようになったのかは正確にはわからないそうです。
ただ、琉球(沖縄)や奄美諸島では14世紀には飲まれていたのではないかといわれています。

焼酎造りの技法が日本に伝わったルートに行いては、定説はないそうですが、
有力な3つの節があります。
  • ・15世紀ころ交易のあったシャム王国(タイ)、あるいは中国の福建省あたりから焼酎に似たものが琉球を経て奄美諸島、薩摩地方に伝わったというもの。この製法は海中に乗って壱岐・対馬・八丈島に伝わったといわれています。
  • ・14~15世紀ころ、朝鮮半島や中国沿岸に勢力を伸ばしていた倭寇と呼ばれる商船団が日本に持ち帰ったという説。取引のあった産物の中に、焼酎に似たものがったらしいのです。   
  • ・古来から交易のあった朝鮮半島から高麗酒が壱岐・対馬から伝わってきたという説。1404年、李朝から対馬領主に焼酎が贈られたという記録が残されています。

蒸留の技術がどのように生み出されたかは正確にはわかっていませんが、
5世紀ごろアラビアで開発された「アランビック」という単式蒸留機が西洋やアジアへ伝えられたという説があり、
琉球王国にこの製法が伝えられ泡盛が造られましたが、泡盛は今でも主に単式蒸留法で造られています。

昔は薩摩の島津家に泡盛の製法が伝えられ芋焼酎が造られたり、江戸時代には徳川将軍家に琉球王国から泡盛が献上されたりしていました。
江戸時代の日本では、焼酎のことを、ポルトガル語のアラックから、「荒木酒」または「亜利吉酒」と呼ばれたりもしていたそうですが、「アランビック」と何らかの関連があるのかもしれません。

※蒸留技術ができたのある程度分かっていますが、蒸留酒がいつごろできたのかは定かではないそうです。
ただ、13世紀の中国ではすでに蒸留酒が飲まれていて、中国を発祥の地とする説が有力とのことです。

おいしいお酒 区切り線

焼酎は医薬品だった?

映画やテレビの時代劇で、傷口に酒を吹きかけて治療するシーンをよく見ますが、
江戸時代以前は、アルコール度数の高い焼酎は、飲料としてよりも、傷口の消毒などの医薬品として使われていたようです。

特に戦の絶えなかった江戸時代以前、戦場でのけが人の手当てに必要だったうえ、供給される量が少なく、高価だっだので、飲酒用には回らなかったようです。

メソポタミアの遺跡から、紀元前4~3世紀ころの簡単な蒸留器が出土していて、 紀元前1300年頃のエジプトでは、
ナツメヤシの蒸留酒が売られていた事がわかりました。
古代エジプトでも、蒸留酒は、アルコール飲料としてよりも、薬品として使われていたそうです。

西洋でお酒として飲まれるようになったのは、東洋よりも2~300年後だったそうですが、
沖縄や九州を除く日本では、江戸時代になってからだったそうです。

おいしいお酒 区切り線

焼酎についての関連記事

焼酎
焼酎の種類
地域による特色
焼酎の風味の違い
蒸留方法による違い
焼酎の造り方
・泡盛について
・黒糖焼酎について
・いろいろな焼酎
麹と割水
焼酎の楽しみ方
焼酎と健康
・焼酎に関する用語の説明

おいしいお酒 区切り線

記事の一覧

 お酒の種類
 醸造酒 / 日本酒 / ワイン / ビール
 蒸留酒 / 焼酎 / ウィスキー / ブランデー / スピリッツ / リキュール
 お酒の楽しみ方 / 日本酒の楽しみ方 / 焼酎の楽しみ方 / ワインの楽しみ方 / ウィスキーの楽しみ方 / ビールの楽しみ方 / カクテルの楽しみ方
 お酒の蘊蓄 / お酒トリビア / 珍しいお酒 / お酒と歴史あれこれ / お酒と健康 / お酒と美容
 お酒と料理・肴 / お酒をおいしくする器
 お酒に関する用語


    

焼酎 人気