本文へスキップ

日本酒ができるまでの流れや、米と水からおいしい日本酒ができるまで。

電話でのお問い合わせは0438-71-2221

メールでのお問い合わせはこちら

  

日本酒ができるまで/米と水が酒に

トップページ > 日本酒 > 日本酒ができるまでの流れ

水と米と麹が日本酒になるまで

日本で米と麹を使った酒造りは、いつごろから始まったのか、正確にはわかっていないそうです。

水稲栽培が始まった弥生時代には、米麹を使った米の酒が造られていたと推定されますが、
このころはまだ濁り酒でした。

室町時代後期になると、精米した米を使う諸白造りが始まり、 醪を濾して透明な清酒ができるようになりました。
火入れをする加熱殺菌処理が行われたとする記録があるので、 現在の清酒造りの原型ができたと考えられます。

江戸時代になると、人見必大の『本朝食鑑』や寺島良晏の『和漢三才図会』に詳しく酒造法が述べられており、
元禄期には確立され、基本的にはそれが現代まで継承されています。


日本酒 種類 おすすめ

日本酒造りは、
1に麹(こうじ)、2に酛(もと)、3醪(もろみ)」といわれ、
その工程は大きく3つのパートに分けられます。
3の醪に関しては、「段仕込み」を上げる人もいます。
      
  • ・米を磨き、「麹」を造る。
  • ・アルコール発酵のもととなる酛(=酒母/しゅぼ)を造る。
  • ・酒母を徐々に増やして「醪」を造る。       

現在の製法による日本酒ができる流れ

日本酒 種類 おすすめ

精米/どれくらい精米すかるで味が違ってきます

酒米の外側を削り取ることを、精米といいますが、どれくらい削るかを精米歩合といいます。
精米歩合が5%違うだけで、味は大きく変わってきます。

日本酒 種類 人気

米の外側には、タンパク質やカリウム、リン酸などのミネラルや、不飽和脂肪酸が多く含まれ、
これらの成分は酒造りに好ましい成分ではありません。
ミネラル分が多過ぎると発酵がうまくいかないことがあり、不飽和脂肪酸は香りに悪い影響を与えるといわれるため、精米を行います。

よりおいしい酒造りのために精米することを、蔵元たちは “ 米を磨く ” といいます。

磨かずに酒を造ると、雑味が出たり渋くなるといわれています。
より多く削れば、透明感は増し、香りもすっきりしたものになりますが、
味はたんぱくになり、うま味の少ないスリムな酒になってきます。

最近では技術の進歩、改良により、あえて削るのを控え、玄米に近い形で醸すことによって、
味に幅のある、飲みごたえのしっかりした純米酒も多く造られているそうです。

洗米と浸漬

精米した米には細かい糠がついてい、雑味のもととなるその糠をきれいに洗い流すのが「洗米」の工程です。
蔵元によっては、「洗いに始まり、洗いに終わる」と、その重要性を実践しているところもあります。

洗った後は、水を吸わせませます。=浸漬(しんし)。
この時吸わせる水の分量は、多くても少なくてもだめで、
精米の状態や、気温、湿度などによって変えなければならず、どれくらい吸わせるか、時間を見ながら微妙な加減が必要な工程になります。

特に精米歩合の高いお米ほど水分量が少なくなっているので、どれだけ吸わせるか、
「限定吸水」という秒単位の作業が必要になってきます。

蒸米(じょうまい)を造る

日本酒 種類 人気 洗米と浸漬と終えた後、甑(こしき)という道具で米を蒸します。
外は硬く、内は軟らかい「外硬内軟」が蒸しの理想とされています。
蒸米は、麹用の麹米と、後で加えられる仕掛け(仕込み)米に分けられます。

麹(こうじ)を造る(製麹:せいきく)

麹造りは酒の質を決める重要なもので、酒蔵による違いが最も出やすい工程です。
  • 「引き込み」→ 蒸し上がった米を、温度、湿度が均一になるように調整された製麹室へ運びます。
  • 「種切り」→ 蒸し米を平たく広げ、種麹(「もやし」とも言います。)を均一に振りかけることをいいます。
  • 「床もみ」→ 麴菌がまんべんなく付着するように、手で揉み込みます。
  • 「切り返し」→ 時間とともに固まった麹米を手でほぐし、菌の増殖を促します。      
  • 「盛り」→ 麹米の活動とともに温度が上がってくるので、一定量ずつ箱に入れて、温度調節します。      
  • 「仲仕事・積み替え」→ 一定時間経つと、酸素を供給したり、蒸米を撹拌しながら温度調節する作業を行います。
  • 「仕舞仕事」→ 仲仕事の最後の作業で、温度が上がった蒸し米を手入れ作業で撹拌し余分な水分を蒸発させます。
  • 「出麹(でこうじ)」→ 麴菌の増殖が適切な量になったところで製麹室から運び出します。
日本酒 種類

麹米を布に広げ、熱を冷まして米麹の完成です。
この作業は48~50時間くらいかかりますが、この間、気を緩めることができない大変な作業です。

酛(もと=酒母)を造る

米麹に蒸米と水を合わせて酒母を大量に培養します。
蔵にいる自然な乳酸菌を利用する「生酛(きもと)」造りと、酒母に醸造用乳酸を添加して造る「速醸酛(そくしょうもと)」があります。

醪(もろみ)を造る

酛を大きなタンクに移し、米麹、蒸米、仕込み水を加えて混ぜ合わせ、醪を造ります。
すべてを一度にタンクに入れると酵母菌が薄まって雑菌に侵されやすくなるので、何度かに分けて加えます。
この方法を「段掛け」といいますが、室町時代後期に初めて登場します。
当初は2段掛け(2段仕込み)でしたが、徐々に段数が増え、一時は5段掛けまで増えましたが、今は一般的には3段掛けが行われています。

1度目を「初添え」、2度目を「中添え」、3度目を「留添え」といい、1か月ほどかけて醪を発酵させます。

日本酒 種類

この時、酵母菌が蒸米のデンプン質をブドウ糖に変え、それを酵母がアルコール発と炭酸ガスに変える「平行複発酵」が行われますが、これは世界に類を見ない日本酒だけの独特ものです。

日本酒 種類 おすすめ

日本酒 種類 おすすめ


日本酒 種類 おすすめ

上の写真は菊池酒造から提供されているものですが、
菊池酒造は、青森県のリンゴ農家で、長年の苦労の末、日本初の無農薬リンゴの栽培に成功し、映画にもなった「奇跡のりんご」で知られる木村秋則氏の提唱する、肥料・農薬を使用しない自然栽培で収穫した米で醸した、
自然と体に優しいお酒造りに積極的に取り組んでいる岡山県倉敷市にある酒造メーカーです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本酒 木村式奇跡のお酒 純米吟醸 雄町 720ml
価格:1870円(税込、送料別) (2020/8/11時点)


搾り

日本酒 種類昔は槽(ふね)と呼ばれる機械で醪を搾ったので、上槽(じょうそう)と呼ばれています。
別名、佐瀬(させ)式といわれます。
現在では醪の中に残った「滓(おり)」が出にくく、安定した搾りができる自動圧搾機を使うところがほとんですが、
いまでも槽を使って搾る酒蔵もありますし、圧力をかけない「袋吊り」という方法を使うところもあります。
  • ● 薮田(やぶた)式  / 両側から機械の力で、アコーディオンのように搾っていきます。1日で搾れるので、大量生産向きです。
    日本酒 種類 おすすめ
     
  • ● 佐瀬(させ)式  / 槽(ふね)に袋を並べ、上からゆっくり圧力をかけて搾ります。小規模の蔵元向きです。

  • ● 袋吊り  / 木の棒に酒袋を下げ、自然の力で一滴一滴搾ります。時間と手間がかかるので、高級酒に多い搾り方です。袋吊りで作った清酒は、雫酒(しずくさけ)と呼ばれることもあります。
    日本酒 種類 おすすめ
 

滓(おり)引き、ろ過、火入れ、貯蔵・割水

醪(もろみ)を搾った後、米の細かい破片やデンプンなどが浮遊しているためそれを沈殿させ、「滓(おり)引き」を行います。


次に機械多や活性炭を使い、微細な粒子を取り除く「ろ過」を行います。

タイミングを見計らい、酒質を安定させるための65度で加熱する「火入れ」を行います。
加熱殺菌する方法としては、プレートヒーターや管を通して熱湯をくぐらせる方法と、
瓶詰めしてからお湯に入れる瓶殺菌があります。

香りのバランスがとれるまで貯蔵し、味の確認と成分分析、調合、加水などが行われ出荷されます。
醪(もろみ)を搾った日本酒は、アルコール度数が高いもので20%近くなるものもあり、飲みやすい15%近くまで加水します。
この作業を行わないものを「原酒」と呼びます。

蔵元によっては、加水しないで、高い度数のまま出荷する清酒もあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

原酒 深山菊  1800ml
価格:3120円(税込、送料別) (2020/10/11時点)

※ここに記された方法は一般的に行われているもので、蔵元や商品によって異なる方法で造られているものもあります。

おいしいお酒 区切り線


日本酒 種類日本酒 種類

日本酒についての関連記事

日本酒
日本酒の種類
仕込み、火入れ
日本酒と水
酒米について
麹について
酵母について
酛(もと)= 酒母による違い
・古酒について
・歴史のなかの日本酒
日本酒の選び方
日本酒の楽しみ方
・日本酒と健康
・日本酒に関する用語の説明

お酒について

お酒の種類



ワイン
・ワインの分類
・ブドウがワインになるまで
・ブドウの品種による違い
・風味の違いによる選び方
・テロワールとは
・フランスワイン
・イタリアワイン
・スペインワイン
・ドイツワイン
・ヨーロッパのワイン
・アメリカワイン
・チリ、南米のワイン
・南半球のワイン
・日本のワイン
・シャンパーニュ
・スパークリングワイン
・ワインの熟成について
・ワインの保存の仕方
・ワイングラスについて
・ワインと健康
・ワインの楽しみ方
・ワイン便利グッズ
・ワインに関する用語、言葉




ビール
・ビールの種類
・ビールの原料について
・ビールの造り方
・世界のビール
・ヨーロッパのビール
・日本のビール
・クラフトビールについて
・ビールの楽しみ方



蒸留酒

焼酎
・焼酎の種類
・地域による特色
・焼酎の風味の違い
・蒸留方法による違い
・焼酎の歴史
・焼酎の造り方
・泡盛について
・黒糖焼酎について
・いろいろな焼酎
・麹と割水
・焼酎と健康
・焼酎の楽しみ方
・焼酎に関する用語の説明


ウィスキー
・ウィスキーの分類
・ウィスキーができるまで
・ウィスキーの風味による違い
・アイリッシュウィスキーについて
・スコッチウィスキー
・アメリカンウィスキー
・カナディアンウィスキー
・日本のウィスキー
・日本のクラフト蒸留所
・ウィスキーの楽しみ方
・ウィスキーに関する用語の説明



ブランデー
・ブランデーの種類
・フルーツ ブランデー
・フランスのブランデー
・ほかの国のブランデー
・ブランデーの造り方
・ブランデーに関する用語の説明



スピリッツ
・ジンについて
・ラムについて
・ウォッカについて
・テキーラについて
・ほかのスピリッツについて
・スピリッツに関する用語の説明



リキュール
・リキュールの種類
・リキュールの造り方
・リキュールに関する用語の説明



お酒の楽しみ方
・日本酒の楽しみ方
・焼酎の楽しみ方
・ワインの楽しみ方
・ウィスキーの楽しみ方
・ビールの楽しみ方
・他のお酒の楽しみ方
・カクテルの楽しみ方
・saketaku



お酒と料理・肴、器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくする器
・お酒をおいしくするグッズ
・お酒の賞味期限



お酒の蘊蓄
・お酒トリビア
・珍しいお酒
・お酒と歴史あれこれ
・樽熟成について
・お酒と健康
・日本酒の栄養
・ワインと健康
・ビールの栄養
・焼酎と健康
・お酒と美容



お酒に関する用語   

お酒 種類 一覧

酒 通販 ランキング

お酒の話酒 種類

酒 種類酒 種類



酒 種類 一覧酒 種類 一覧



日本酒 種類

※参考文献

學燈社、「食の文化誌」
講談社学術文庫、吉田元、「日本の食と酒」
講談社現代新書、井波律子、「酒池肉林」
角川文庫、三井銀行ことばの豆辞典編集室編、「ことばの豆辞典」
新潮文庫、杉浦日向子、「大江戸美味草紙」
角川文庫、和歌森太郎監修、牧田茂、斎藤知克編、「生活むかしむかし」
河出文庫、和歌森太郎、「酒が語る日本史」
サンマーク文庫、上杉孝久、「日本史がおもしろくなる日本酒の話」
講談社現代新書、小泉武夫、「酒の話」
毎日新聞社、「話のネタ」
サイエンス・アイ新書、酒類総合研究所「うまい酒の科学」
講談社、「世界の名酒事典」編集部編「飲めば天国」
講談社、「世界の名酒辞典」
ナツメ社、武者英三監修「日本酒事典」
枻(えい)出版、「日本酒」
ちくま新書、山同敦子「めざせ!日本酒の達人」
講談社、山同敦子「日本酒ドラマッチク」
技術評論社大人の自由時間、「うまい日本酒を知る、選ぶ、もっと楽しむ」
光文社知恵の森文庫、上原浩「純米酒を極める」
光文社知恵の森文庫、古川修「世界一旨い日本酒」
日経プレミアシリーズ、北原康行「日本酒テイスティング」
三一書房、蝶谷初男「日本酒がわかる本」
成美堂出版、山同敦子「本格焼酎の辞典」
光文社新書、田崎真也「本格焼酎を愉しむ」
金羊社、「焼酎楽園」
岩波アクティブ新書 49、富永麻子「泡盛はおいしい」
西日本出版社、鯨本あつ子・石原みどり「あまみの甘み あまみの香り」
小学館文庫、瀬川慧「粋に愉しむ焼酎NOW」
枻(えい)出版、「ウィスキーの基本」
新潮選書、土屋守「ウィスキー通」
新潮社、輿水精一「ウィスキーは日本の酒である」
小学館、サライ2017、12月号「ウィスキー基本のき」
講談社+α新書、堀賢一、土屋守、福西英三著、「ワインと洋酒を深く識る酒のコトバ171」
ナツメ社、井出勝茂監修、「最新版 ワイン 完全バイブル」
永岡書店、的場恵子「ベスト・ワインストーリー」
成美堂出版、木村克己監修「ワインの大事典」
ちくま文庫、山下範久「教養としてのワインの世界史」
新星出版社、木村克己「ワインの教科書」
朝日新書、奥山久美子「極上ワイン100本」
新星出版社、「カクテル&スピリッツの教科書」
枻(えい)出版、「ビールの基本」
株式会社マイナビ、「ビールの図鑑」
宝島社、「ビールの教科書」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

       

サイト管理者

酒 種類 知識

→サイト管理者について
アル中ル/酒好きシニアのブログ

〒292-0801
千葉県木更津市請西3-9-10 
コスモスエイト B202

TEL:0438-71-2221
info@oisisa.biz

酒 種類 選び方

Tweet






はてなブックマークに追加

酒 種類 選び方