本文へスキップ

ビールはどのように造られるか。造られる流れがわかれば、そのおいしさと味わいがが一層深まります。

おいしいお酒 メール メール

ビールの造り方 / 麦がうまいビールになるまで

トップページ > ビール > ビールの造り方

日本で一番飲まれているアルコール飲料、ビールはどう造られるか

ビール 種類

ビールは麦から造られます。
しかし、アルコール発酵を行うには、糖分が必要です。
ワインは原料のブドウに糖が含まれていますので、そのままアルコール発酵が進みますが、
ビールの場合は、麦にある大きな糖分の塊であるデンプンを、酵素によって小さな糖分に分解してから造ります。
こうした糖化を行い、アルコール発酵させます。

これを「単行複発酵」といいます。


ビール 種類




ビールができるまでの流れ


ビールの種類 選び方


ビール 種類

【ここでしか買えないクラフト酒!】

・商品化までに3年かけて完成させた梅酒や、バニラアイスにかけるために生まれた果肉酒等、
全国各地の酒蔵が造ったこだわりの逸品。
・「ほうじ茶のお酒」や「栗のお酒」といったような、珍しいお酒も非常に沢山!

KURANDビ-ル 種類 一覧

1,900種類以上から厳選した、今一番楽しんで欲しい銘柄を、
毎回丁寧にセレクトしてお届けするクラフトビールの定期便。
地ビール 地ビール

元祖地ビール屋サンクトガーレン(クラフトビール)
大手ビールメーカーとは違うプレミアム感あるビール。 国際ビール審査会金賞受賞ビールをお届けします。
ビール 種類 一覧




製麦 / 麦を発芽させて麦芽を作る

ビールの種類 選び方麦を水に浸します。これを「浸麦(しんばく)」といいます。
浸麦の間も麦は呼吸していますから、空気の吹込みや水の入れ替えを2日間ほど行います。

このまま成長させ続けると、普通の麦の苗になってしまいますので、水と温度を調整し、乾燥させることで、麦の成長を止めます。
このことを「焙燥(ばいそう)」といいます。

● 焙燥

麦芽(モルト)を熱風で乾燥させますが、
85~100℃くらいの低温だと淡色麦芽に、160~220℃の高温では濃色麦芽になります。

● 焙煎(ロースト)

濃い色のビールを作るカラメル麦芽や黒麦芽にするときは、ロースターで焙煎します。
焙煎の度合いによって、様々な色合いがつけられます。


麦芽は乾燥後に根の部分を取りのぞきます。

淡色麦芽

80℃程度で乾燥させた麦芽ですが、濃色のビールでも、80%程度は混ぜて発酵させます。
100℃を超えると、酵素がうまく働かなくなることがあるので、その働きを助ける役割があります。

麦芽の種類については、「ビールの原料について」を見てください。



仕込 / 糖やアミノ酸の豊富な麦汁を作る

麦芽を粉砕

麦芽を細かく粉砕します。
粉砕した麦芽は温水の入った仕込槽にいれ、「マイシェ」という粥状のものにします。
マイシェの中では、糖化酵素(アミラーゼ)により麦芽のタンパク質が分解され、アミノ酸になります。

デンプンの糖化

次に温度を段階的に上げていくと、デンプンが小さな糖質に分解されます。
これが「糖化」です。
酵素がはたきやすい温度(50~70℃程度)を、一定時間保ちます。

麦汁のろ過

分解が終了したあとの糖化液には麦芽の殻が残っているので、ろ過し、甘い麦汁にします。
これを「一番麦汁」といいますが、取り切れなかった殻の皮が残ります。
残った殻の皮には、10%以上の糖分が残っています。
これに湯通しして得られた麦汁を、「二番麦汁」と呼びます。
普通は一番麦汁二番麦汁を混合して麦汁を完成させます。

キリンビールから、「一番麦汁」だけを使用した「一番搾り」が販売されていますが、10%の糖分を使わない贅沢なビールといえ、上品でさっぱりした味わいが特徴です。

一番麦汁と二番麦汁を混ぜると、味の成分が多くなり、コクのある味わいになります。

米やコーンスターチなどの副原料を加えるときは、少量の麦芽と一緒にぬるま湯に入れ、煮沸してから麦汁にいれます。

    ビール 種類 一覧



ビール 種類 一覧

ビール 種類 人気

   ビール 種類 一覧



煮沸釜 / ホップを加えてビールらしく

麦汁を煮沸釜に入れ、ホップを加えて、煮沸します。
ホップから成分が溶け出し、ビールらしい苦みと香りを付けることと、残っている微生物を死滅させます。
この時、ホップの品種や量、加えるタイミングの違いのよって、ホップによる香りや苦味が違ってきます。

ビール 種類

煮沸が終わった麦汁から、ホップの粕などの固形物を取り除き、酵母が働きやすい温度まで冷却します。



発酵 / 麦汁が発酵によりビールへ

麦汁を発酵タンクに移し、ビール酵母を加えます。
発酵は、麦汁中の酵母が、糖を食べてアルコールと炭酸ガスを作り出すことをいいます。
発酵を進めるために、酸素や酵母を加えたり、冷却装置で温度管理しながら発酵させます。

一般的に、アルコール度数と糖度が高いと風味の濃い味になり、低いとすっきり系の味になります。

ビール 種類


ビール プチトリビア2

日本酒の蔵人たちは、日本酒を造っている間は納豆厳禁という話は有名ですが、
同じ醸造酒であるビールも、製造エリアへの、納豆、ヨーグルトの持ち込みは厳禁と、キリンビールの人が本に書いています。
おそらくキリンビールだけでなく、ほかのビール会社も同じと思われます。
納豆好きや、ヨーグルト好きの社員は、さぞや肩身の狭い思いをしていることと偲ばれます。


ビール 種類

全国の地ビール(クラフトビール)

 

クラフトビールセット おすすめ 全国各地の醸造家たちがこだわりぬいて造ったクラフトビール




貯酒・熟成 / よりおいしいビールへ

発酵後のビールは「若ビール」と呼ばれますが、味や香りはまだ未熟です。
ビール酵母を含んだままの若ビールを密閉タンクに移し、ゆっくり発酵させます。

発酵により発生した炭酸ガスはビールに溶け込み、発砲性を持つとともに、ビール酵母が若ビールの未熟臭を消し、おいしいビールへと熟成していきます。

熟成期間中も発酵は進み、ビールにある不快な成分を揮発させたり、のど越しのよさや泡を作りだします。
この熟成は「ラガリング」とも呼ばれ、ふつう数十日間行われます。



ろ過 or 熱処理 / ビールの品質を安定させる

熟成の後は、品質が変化するのを防ぐために、役目を終えた酵母をろ過して取り除くか、熱処理をして酵母の働きを止めます。
酵母の働きを止める方法は、「パストリゼーション」と呼ばれ、一定の温度で一定時間熱処理する方法です。
フランスのルイ パスツールがワイン業者の求めに応じて開発した方法で、ビールも同じ酵母発酵による製造方法なのでビールの品質を保つためには、有効な方法です。

最近は、技術の進歩により、熱処理しないで、ろ過して酵母を取り除く方法も行われるようになりました。
この熱処理をしないビールが、日本では「生ビール」と呼ばれ、生ものに抵抗の少ない日本では、主流となっています。



世界のビール




ご当地自慢の美味しいお酒とグルメのセット

お酒とグルメセットニッポンセレクト「ご当地の美味しいお酒」と「ご当地自慢のグルメ」セット通販サイト【SAKEぐる】

日本各地のグルメ食材に相性の良い「ご当地のお酒」をセット。
北は北海道から南は沖縄まで、「ワイン&チーズ」「日本酒&ふく」「芋焼酎&鶏炭火焼」など 100セットを超えるランナップで、日本全国各地にあるグルメ食材に、それと相性の良い「ご当地のお酒」にスポットを当て、セットにしてお届けします。
埋もれた地方の美味しい産物をお届けするために、冷蔵品(チーズ、お肉、魚介など)もくわえ、美味しさ(お酒)、うまさ(自慢のグルメ)が、”ダブル+α”で楽しめます。

※「生産者のご紹介」コーナーでは、各地の酒蔵・ワイナリー(作り手)の想いを特集。
お酒が誕生するまでの紆余曲折や深い歴史もわかり、作り手の想いが詰まったお酒を味わいながら、グルメとともに、それが生まれた風景も楽しめる仕組みになっています。
うまいお酒とおいしいグルメを、その背景のロマンとともに存分に味わえるサイトです。

世界のビール


うまいお酒の最高の相棒、おいしいグルメ
全国にまだまだ知られていない隠れた“おいしさ”がいっぱい

隠れたグルメ


ロス削減 - ”もったいない” を減らすサイト

SDGs ロス削減賞味期限間近かな食品や規格外の食材、パッケージの一部破損、デザイン変更などによって廃棄されることになる商品など、”もったいない”があふれている状況を少しでも改善し、
まだ食べられるもの、使えるものをお買い得価格で提供するSDGsなサイト。



お取り寄せグルメ

【トクポチ】
SDGs トクポチ
「賞味期限間近」などのワケあり商品をお値打ち価格で販売している会員制の通販サイト。期間がたつほど安くなり、0円で手に入ることも。


お取り寄せグルメ

【ロスオフ】
SDGs ロスオフ
全国の在庫ロスを抱える「生産者・卸業者・販売者」と、「買い手」を直接つなぎ、特別価格で商品が購入できる在庫ロス販売マーケットです。

お取り寄せグルメ

【フィシュル】
SDGs フィシュル
未利用魚は、一般には知られていないので店先から敬遠されている魚の総称で、漁師さんの家で食べられるほかは、捨てられていた魚のことをいいます。市場に出回らなくなった、なんとももったいない魚などをご家庭にお届けしようというサブスクサイトです。

お取り寄せグルメ

【rebake】
SDGs ロス(廃棄)パン「ロス(廃棄)になるパンをなくしたい!」
パン屋さんで、まだ食べられるのにどうしても出てしまう廃棄せざるを得ないパンがrebakeの取り扱うロスパンです。
全国のパン屋さんとつなげるプラットホームサイトです。